fc2ブログ

Prototype Window Classの使い方

ページ内にサブウインドウを表示するAjaxライブラリPrototype Window Classの使い方の覚書です。
»Prototype Window Class : Introduction

»サンプルを表示
クリックするとページ内にサブウインドウにPrototype Window Class : Introductionを表示します。

Prototype Window Classの特徴

サブウインドウをレイヤーとして表示
Prototype Window Classはサブウインドウをページ内にレイヤーとして表示します。ポップアップブロックによる表示制限を受けることがありません。
多機能なサブウインドウ
閉じる,最大化、最小化やドラッグ&ドロップが可能でです。

Prototype Window Classの使い方

Prototype Window Classのダウンロード
Prototype Window Classをダウンロードして解凍します。
»Prototype Window Class : Introduction
必要ファイルのアップロード

ウインドウを表示するために必要なファイルをアップロードします。下記のファイルは基本的なウインドウの場合です。

prototype.js
effects.js
window.js
default.css
defaultフォルダの画像

default.cssは利用画像を相対パスで記載しています。FC2などのディレクトリがアップロードできない場合は、default.cssを修正します。

例) url(default/bottom_left.gif) → url(bottom_left.gif)

必要ファイルの読み込み

head要素でアップロードした一連のファイルを読み込みます。

<script type="text/javascript" src="●●●/prototype.js" charset="utf-8"></script>
<script type="text/javascript" src="●●●/effects.js" charset="utf-8"></script>
<script type="text/javascript" src="●●●/window.js" charset="utf-8"></script>
<link href="●●●/default.css" rel="stylesheet" type="text/css"/ charset="utf-8" />

FC2ブログなど文字コードがUTF-8以外の場合はtype="text/css"/ charset="utf-8"をつけるのが無難です。

関数の定義

クリックされたときに呼び出す関数を定義します。

<script type="text/javascript">
function openWindow(){
var win = new Window("cubewin", {
title: "cubu Labo Sample", className: "dialog", top:50, left:120, zIndex: 100,
width:400, height:300,
resizable: true, draggable:true, url:"http://prototype-window.xilinus.com/"
});
win.setDestroyOnClose();
win.showCenter(); // センターに表示
}
</script>

呼び出し

Prototype Window Classを呼び出すリンクを記述します。

<a href="javascript: return false;" onclick="openWindow();">サンプルを表示</a>

参考記事
»Prototype Window Class : Introduction
»Prototype Window Classリファレンス
»Prototype Javascript Windowsがパワーアップ。「Prototype Window Class」: Recently Ajax

関連記事
»Javascriptライブラリの使い方
»Javascript/Ajaxライブラリー一覧
»Lightbox2.0の使い方
»ThickBoxの使い方
»Javascriptの角丸ライブラリ
»Prototype Window Classの使い方
»Link Thumnailの使い方

 スポンサードリンク

スポンサーサイト



  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:HP作成
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/29 (日)|
  2. [Javascript]ライブラリ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

特徴と注意点 -WordPress-

WordPressをCMSとして利用するさいの利点と留意すべき点の簡単な覚書です。

特徴

  • 更新が簡単(無料ブログサービスと同等の操作)
  • 自由な時間に更新可能
  • 更新費用が不要
  • デザインの自由度がとても高い
  • ブログとしての実績世界No1
  • フリーソフト(開発コミュニティーが世界規模)
  • CMSとして企業用HPへの導入実績が増加
  • RSSに対応
  • SEOに有利(Transitional XHTML 1.0 + CSS)

留意点

  • DBのバックアップが必要
  • 動的なページ生成
  • 動的なページ生成によるSEOとの関係
  • サーバへの負荷

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:オープンソース
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/27 (金)|
  2. [cubelabo]cubelabo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地図の表示(4) タブ付吹き出しの表示 -Google Maps-

Google Mapで目的の場所にタブを持った吹き出し付マーカーを表示します。 マーカーをクリックするとタブを持った吹き出しが表示されます。例では東京タワーにマーカーを表示しています。

マーカーが表示されていない場合は下記サンプルをクリックしてください。
サンプル※1

※1:トップページ、カテゴリーページにはマーカーは表示されません。記事固有ページを表示した場合のみマーカーが表示されます。

コード

head部

地図を表示するためにhead部分に挿入するJavascriptコードです。マップキー●●●はご自身のキーに置き換えてください。

<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=●●●"
type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
function load() {
if (GBrowserIsCompatible()) {
var map = new GMap2(document.getElementById("map"));
map.setCenter(new GLatLng(35.659057, 139.744442), 16); //基準点
map.addControl(new GLargeMapControl()); // 拡大縮小ボタン表示
map.addControl(new GMapTypeControl());// 地図タイプ変更ボタン表示
var marker =new GMarker(GLatLng(35.658632, 139.745411)); // 東京タワーにマーカーを設定
GEvent.addListener(marker, "click", function() { marker.openInfoWindowTabsHtml([new GInfoWindowTab('名称','東京タワー'), new GInfoWindowTab('正式名称','日本電波塔')]);
map.addOverlay(marker); // マーカーを表示 }
}
//]]>
</script>

body部

body要素に挿入するHTMLコードです。

<div id="map" style="width: 500px; height: 300px">div>

関連記事
Google Maps
FC2ブログに設置 -Google Maps-
地図の表示(1) 基本地図 -Google Maps-
地図の表示(2) マーカー表示 -Google Maps-
地図の表示(3) 吹き出しの表示 -Google Maps-
地図の表示(4) タブ付吹き出しの表示 -Google Maps-
IEで発生するGoogle Mapsのエラー回避策
外部ファイル -Google Maps-
オリジナルアイコンを表示 -Google Maps-

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:ホームページ・ブログ制作
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/21 (土)|
  2. [Javascript]Google Maps
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地図の表示(3) 吹き出しの表示 -Google Maps-

Google Mapで目的の場所に吹き出し付マーカーを表示します。 マーカーをクリックすると吹き出しが表示されます。例では東京タワーにマーカーを表示しています。

マーカーが表示されていない場合は下記サンプルをクリックしてください。
サンプル※1

※1:トップページ、カテゴリーページにはマーカーは表示されません。記事固有ページを表示した場合のみマーカーが表示されます。

コード

head部

地図を表示するためにhead部分に挿入するJavascriptコードです。マップキー●●●はご自身のキーに置き換えてください。

<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=●●●"
type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
function load() {
if (GBrowserIsCompatible()) {
var map = new GMap2(document.getElementById("map"));
map.setCenter(new GLatLng(35.659057, 139.744442), 16); //基準点
map.addControl(new GLargeMapControl()); // 拡大縮小ボタン表示
map.addControl(new GMapTypeControl());// 地図タイプ変更ボタン表示
var marker =new GMarker(GLatLng(35.658632, 139.745411)); // 東京タワーにマーカーを設定
GEvent.addListener(marker, "click", function() { marker.openInfoWindowHtml('東京タワー');});
map.addOverlay(marker); // マーカーを表示 }
}
//]]>
</script>

body部

body要素に挿入するHTMLコードです。

<div id="map" style="width: 500px; height: 300px">div>

関連記事
Google Maps
FC2ブログに設置 -Google Maps-
地図の表示(1) 基本地図 -Google Maps-
地図の表示(2) マーカー表示 -Google Maps-
地図の表示(3) 吹き出しの表示 -Google Maps-
地図の表示(4) タブ付吹き出しの表示 -Google Maps-
IEで発生するGoogle Mapsのエラー回避策
外部ファイル -Google Maps-
オリジナルアイコンを表示 -Google Maps-

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:ホームページ・ブログ制作
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/21 (土)|
  2. [Javascript]Google Maps
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地図の表示(2) マーカー表示 -Google Maps-

Google Mapで目的の場所にマーカーを表示します。例では東京タワーにマーカーを表示しています。

マーカーが表示されていない場合は下記サンプルをクリックしてください。
サンプル※1

※1:トップページ、カテゴリーページにはマーカーは表示されません。記事固有ページを表示した場合のみマーカーが表示されます。

コード

head部

地図を表示するためにhead部分に挿入するJavascriptコードです。マップキー●●●はご自身のキーに置き換えてください。

<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=●●●"
type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
function load() {
if (GBrowserIsCompatible()) {
var map = new GMap2(document.getElementById("map"));
map.setCenter(new GLatLng(35.659057, 139.744442), 16); //基準点
map.addControl(new GLargeMapControl()); // 拡大縮小ボタン表示
map.addControl(new GMapTypeControl());// 地図タイプ変更ボタン表示
var marker =new GMarker(GLatLng(35.658632, 139.745411)); // 東京タワーにマーカーを設定
map.addOverlay(marker); // マーカーを表示 }
}
//]]>
</script>

body部

body要素に挿入するHTMLコードです。

<div id="map" style="width: 500px; height: 300px">div>

関連記事
Google Maps
FC2ブログに設置 -Google Maps-
地図の表示(1) 基本地図 -Google Maps-
地図の表示(2) マーカー表示 -Google Maps-
地図の表示(3) 吹き出しの表示 -Google Maps-
地図の表示(4) タブ付吹き出しの表示 -Google Maps-
IEで発生するGoogle Mapsのエラー回避策
外部ファイル -Google Maps-
オリジナルアイコンを表示 -Google Maps-

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:ホームページ・ブログ制作
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/21 (土)|
  2. [Javascript]Google Maps
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

地図の表示(1) 基本地図 -Google Maps-

もっとも基本的なGoogle Mapsの表示例です。東京タワーの周辺の地図を表示しています。

コード

head部

地図を表示するためにhead部分に挿入するJavascriptコードです。マップキー●●●はご自身のキーに置き換えてください。

<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=●●●"
type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
function load() {
if (GBrowserIsCompatible()) {
var map = new GMap2(document.getElementById("map"));
map.setCenter(new GLatLng(35.659057, 139.744442), 16);
map.addControl(new GLargeMapControl()); // 拡大縮小ボタン表示
map.addControl(new GMapTypeControl()); // 地図タイプ変更ボタン表示
}
}
//]]>
</script>

body部

body要素に挿入するHTMLコードです。

<div id="map" style="width: 500px; height: 300px">div>

関連記事
Google Maps
FC2ブログに設置 -Google Maps-
地図の表示(1) 基本地図 -Google Maps-
地図の表示(2) マーカー表示 -Google Maps-
地図の表示(3) 吹き出しの表示 -Google Maps-
地図の表示(4) タブ付吹き出しの表示 -Google Maps-
IEで発生するGoogle Mapsのエラー回避策
外部ファイル -Google Maps-
オリジナルアイコンを表示 -Google Maps-

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:ホームページ・ブログ制作
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/20 (金)|
  2. [Javascript]Google Maps
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Google Mapsでオリジナルアイコンを表示する

Google Mapsでオリジナルのアイコンを表示する方法を説明しています。下記サンプルではmarker1.png~marker9.pngがサーバへアップロードします

アルファベットや番号付のGoogle Maps用アイコンは下記のサイトで無料でウェブ上で作成できます。
»Google-Maps markers generator

関連記事
Google Maps
FC2ブログに設置 -Google Maps-
地図の表示(1) 基本地図 -Google Maps-
地図の表示(2) マーカー表示 -Google Maps-
地図の表示(3) 吹き出しの表示 -Google Maps-
地図の表示(4) タブ付吹き出しの表示 -Google Maps-
IEで発生するGoogle Mapsのエラー回避策
外部ファイル -Google Maps-
オリジナルアイコンを表示 -Google Maps-

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:ホームページ・ブログ制作
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/20 (金)|
  2. [Javascript]Google Maps
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

外部ファイル -Google Maps-

Google Mapsのコード量が多くなってきたら、Google Maps用のコードを外部Javascriptファイルに記載して、読み込む方法が便利です。

<head>
・・・・・・・・・・
<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=マップキー" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
<script type="text/javascript" src="外部Javascriptファイルへのパス"></script>
・・・・・・・・・・
</head>

Javascriptファイル(拡張子.js)はアップロードしておきます。

関連記事
Google Maps
FC2ブログに設置 -Google Maps-
地図の表示(1) 基本地図 -Google Maps-
地図の表示(2) マーカー表示 -Google Maps-
地図の表示(3) 吹き出しの表示 -Google Maps-
地図の表示(4) タブ付吹き出しの表示 -Google Maps-
IEで発生するGoogle Mapsのエラー回避策
外部ファイル -Google Maps-
オリジナルアイコンを表示 -Google Maps-

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:JavaScript(ジャバスクリプト)
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/20 (金)|
  2. [Javascript]Google Maps
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Google MapsをFC2ブログに設置する

Google MapsをFC2ブログで利用する方法を説明しています。

STEP1:Google Maps API keyの取得

Google Mapsの利用には下記サイトからGoogle Maps API key(以下マップキー)を取得します(無料)。マップキーの取得に必要な情報は設置ブログのURLです※1
»http://www.google.com/apis/maps/>Sign up for a Google Maps API key

※1:Google Maps API keyの取得にはGoogleアカウントが必要です。

STEP2:Google Mapのjavascriptコードを保存

マップキー取得の際にjavascriptコードのサンプルが表示されます。

STEP3:緯度·経度の調べる

地図を表示したい場所の緯度·経度を調べます。下記サイトでは住所から緯度·経度を簡単に調べることができます(日本の緯度は大まかに35あたり,経度は136~137あたり)。
»geocoding

STEP4:Javascriptコードの変更

マップキーを取得した際に表示されるサンプルコードをカスタマイズします。目的の地図を表示するだけの場合に必要な変更箇所はマップキーの値と緯度·経度情報です。具体的にJavascriptコードを変更する箇所は赤字の①~④です。

①:取得したマップキーの値を入力。マップキー取得時の サンプルを利用する場合は既に、値が埋め込まれているので変更の必要はありません。

②:表示したい場所の緯度(日本の場合35~36;)を入力する。

③:表示したい場所の経度(日本の場合136~137)を入力する。

④:表示する場所の拡大度を0~17で指定する。17が一番拡大して表示

IE対策としてcharset="utf-8"を追加する

<script src="http://maps.google.com/maps?file=api&amp;v=2&amp;key=①"
type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

<script type="text/javascript">

//<![CDATA[

function load() {
if (GBrowserIsCompatible()) {
var map = new GMap2(document.getElementById("map"));
map.setCenter(new GLatLng(②, ③), ④);
}
}

//]]>
</script>

STEP5:JavascriptコードをHTMLに挿入する

FC2のテンプレートの編集画面からJavascriptコードをHTMLコードに挿入します。HTMLに挿入する箇所は大きく2箇所あります。
(1)head要素の最後に挿入するコード
(2)body要素の地図を表示する部分に挿入するコード

(1)のhead要素に挿入するコートはSTEP4で変更したコードです。

(2)のbody要素の地図を表示したい部分に挿入するコードは下記のコードを挿入します
<div id="map" style="width: 500px; height: 300px">div>

参考記事
»Ajax Google Mapsを自サイトに設置する

関連記事
Google Maps
FC2ブログに設置 -Google Maps-
地図の表示(1) 基本地図 -Google Maps-
地図の表示(2) マーカー表示 -Google Maps-
地図の表示(3) 吹き出しの表示 -Google Maps-
地図の表示(4) タブ付吹き出しの表示 -Google Maps-
IEで発生するGoogle Mapsのエラー回避策
外部ファイル -Google Maps-
オリジナルアイコンを表示 -Google Maps-

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:ホームページ・ブログ制作
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/20 (金)|
  2. [Javascript]Google Maps
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯HP制作のための用語集

携帯向けホームページ作成においてのキーワードを健忘禄としてまとめています。

  • XHTML Basic
  • HDML
  • WAP1
  • CHTML
  • XHTML 1.0 Transitional
  • i-HTML
  • i-HTML2.0

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:モバイル
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/19 (木)|
  2. [携帯]ホームページ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

外部制約の追加・削除 MySQL

【 外部制約の追加・削除 -MySQL- 】

MySQLでの外部制約の追加と削除についてのメモ。

■ 追加
ALTER TABLE テーブル名 ADD FOREIGN KEY(列名) REFERENCES 参照テーブル(列名);


※参照テーブルの列名は主キー(プライマリーキー)でなければならない。


■ 削除
●STEP1

下記SQL文で外部キーIDを確認する

mysql>SHOW CREATE TABLE テーブル名

外部キーを破棄する場合は、SHOW CREATE TABLE を使って、内部で生成された外部キー ID を確認する必要があります。

●STEP2

下記SQL文で外部キーを削除する

mysql>ALTER TABLE テーブル名 DROP FOREIGN KEY 外部キーID


参考URL http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/innodb-foreign-key-constraints.html

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [cubelabo]cubelabo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

列属性の変更 MySQL

【 列属性の変更 MySQL 】

MySQLで列属性を変更についてまとめる

■型の変更
mysql>ALTER TABLE table_name MODIFY column_name column_type;

(例) mysql>ALTER TABLE table_name MODIFY somecol VARCHAR(10);
somecol列の型をVARCHAR(10)へ変更する。

■デフォルト値の設定
mysql >ALTER TABLE table_name ALTER column_name SET DEFAULT defalut_value;

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [cubelabo]cubelabo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DATE型のメモ MySQL

【 DATE型のメモ MySQL 】

■問題
1行テキスト等のテキストエリアからyyyy-mm-ddと入力してもらう想定で、リクエストデータをDATE型に格納する。この場合に空文字(長さ0の文字列)が送信された場合の問題点。

※HTMLフォームのテキスト入力域が未入力の場合は空文字が送信される。
※空文字とは長さ0の文字列でありプログラム(PHP)中では""や''であらわす。
※空文字とNULLはまったく別物。

■具体例
$c = $_POsT['char'];
$v = $_POST['date'];
$sql = "INSERT INTO table_name(c,d) VALUES({$c},{$v})";

※dはDATE型のカラム、sはCHAR型のカラムとする。

上記のSQL文を実行すると$_POST['date']が空文字の場合、カラムdの値として0000-00-00がインサートされる。

下記の通り変更しても同じ結果になる。

$v = ($_POST['date']) ? $_POST['date'] : NULL;
上記のようにNULLを代入した値$vを使ってSQL文を実行してもdの値として0000-00-00がインサートされる。

■解決策
dの値としてNULLを設定したい場合の対策
if(empty($_POST['date)){
$sql = "INSERT INTO table_name(c) VALUES({$c})";
} else {
$sql = "INSERT INTO table_name(c,d) VALUES({$c},{$v})";
}

$_POST['date']が空文字の場合上記コードではdの値としてNULLが設定される。

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [cubelabo]cubelabo
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

LAN内アプリ2 セキュリティ

LAN内で利用するウェブアプリケーションのセキュリティについての備忘録です。小規模オフィスで外部インターネット非公開のLAN限定のウェブアプリケーション(以下WA)を安全に利用するためのセキュリティについての要点を整理しています。

前提環境

前提1: WAの動作

WAはLAN(オフィス)内からのアクセスのみ許可し、外部(インターネット)には非公開とする。

前提2: ネットワーク環境

  • winXP,win2000の2台でLANを構築し、ルーターを介してインターネットに接続。
  • ルーターはブロードバンドルーターでスイッチングハブを内臓。
  • 各パソコンにはNorton Internet Security(以下NIS)をインストール

前提3: プライベートIPアドレス,サブネットマスク

コンピューターIPアドレスサブネットマスク
winXP192.168.1.11255.255.255.0
win2000192.168.1.12255.255.255.0

前提4 : アプリケーション実行環境(下記は全てwinXPにインストール)

  • Apache 2.0.55(Win32)
  • PHP5.05
  • MySQL 4.1.15-nt

前提5 :アプリケーションへの 接続

winXPからはhttp://localhost/ またはhttp://192.168.1.11 でApacheへ接続する。win2000からはhttp://192.168.1.11 でApacheへ接続する。

目標

上記の環境下でLAN内限定のWA構築における安全なセキュリティの確保。

Apache,MySQLの対策の分類

  • ルーターでの対策
  • NISによるApache,MySQLへの対策。
  • Apache設定ファイルhttp.confでの対策
    参考サイト: Web+DB on Windows

ルーターでの対策

外部インターネットとLANの間にルーターを設置することはそのこと自体が外部からのLAN内のWWWサーバ(本文ではApache)やDBサーバ(本文ではMySQL)への不正アクセス防止につながる。

NISによるApache,MySQLへの対策

概要: NISのアクセス制御でApache,MySQLへのアクセスをLAN内のコンピューターに制限する(NIS2004の場合)。

起動画面→ファイアーウォール→設定→プログラム制御を選択する。該当プログラム(Apache.exe,mysqld.exe)でカスタムルールに変更し、LAN内のIPアドレス(本例では192.168.1.11,192.168.1.12)からの通信のみ許可する設定へ変更する。

上記の設定でApacheがインストールされているPCのlocalhostからもアクセス可能となる。

Apache設定ファイルhttpd.confによる対策

hppd.confの前提
Server Root "C:/Program Files/Apache Group/Apache2"

DocumentRoot "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs"

httpd.confの設定:

<Directory />
    order deny,allow
    deny from all
    allow from localhost
    allow from 192.168.1
    Options FollowSymLinks
    AllowOverride All
</Directory>
・・・・・・・
・・・・・・・
<Directory "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs">
・・・・・・・・
・・・・・・・・
#Order allow,deny
#Allow from all
</Directory>

上記の設定で前述のLAN内のPC(本文では192.168.1.11,192.168.1.12)及びApacheがインストールしてあるPCからのlocalhostでのみApacheへ接続可能となる。

参考: Web+DB on Windows

Appendix:Directiveコンテナについて

<Directory>コンテナ(<Directory ディレクトリ>...</Directory>)は、特定のディレクトリ及びそのサブディレクトリに適用される指示子(Order,denay,allow,Options,AllowOverrideなど)をかこむ。

<Directory />......</Directory>

上記設定内容はServerRootに指定したディレクトリ以下の全てのディレクトリに適用される。

下記のように設定すると、C:/Program Files/Apache Group/Apache2に適用されます。

<Directory "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs">.....</Directory>

※設定内容がhtdocs以下のディレクトリに適用される。

<Directory />コンテナで指定した内容を<Directory "C:/Program......./htdocs>コンテナで上書きする。

ApacheについてはApacheに関する基礎事項 を参照してください。

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:プログラミング
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [PHP]環境構築
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Apache,MySQL,PHPの設定ファイル

Apache(2.0.59),MySQL 4.2.22,PHP 5.2.1の設定ファイルをまとめます。

Apache設定ファイル
%APACHE%※1/bin/httpd.conf
MySQL設定ファイル

%MYSQL%※2my.ini

私の場合はmy.iniはまったく編集しませんでした。

PHP設定ファイル

%WINDOWS%※3/php.ini

解凍フォルダの直下にあるphp.ini-distをphp.iniにリネイムして%WINDOWS%へ移動します。

私の場合PEARも利用しています。PEARの設定ファイルは%WINDOWS%※1/pear.iniです。

※1:%APACHE%はApacheのインストールフォルダです。通常C:Program FilesApache GroupApache2のようになります。
※2:%MYSQL%はMySQLのインストールフォルダです。通常C:Program FilesMySQLMySQL Server 4.1のようになります。
※3%WINDOWS%はOSのバージョンにより異なります。WindowsXPではC:WINDOWSです。

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:プログラミング
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [PHP]環境構築
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

LAN内アプリ1

LAN内で利用するウェブアプリケーションを構築した際の覚書です。

構築環境

OS
Windows XP,Windows Vista(若しくは2000)
ソフトウェア
LAN内で動作Apache+PHP(+PEAR,,Smarty)+MySQL
主な機能
DB登録,表示,画像アップロード,表示,エクセルファイル生成,ダウンロード

ダウンロードファイル

  • Apache 2.0.59(DL:apache_2.0.59-win32-x86-no_ssl.msi)
  • PHP 5.2.1(DL:php-5.2.1-Win32.zip)
  • MySQL 4.2.22(DL:mysql-4.1.22-win32.zip)

注意点

最初はApche2.2.4(DL:apache_2.2.4-win32-x86-no_ssl.msi)を試すもうまくいない。ApacheのLoadModuleのところでエラーが発生するようです。

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:プログラミング
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [PHP]環境構築
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Spreadsheet_Excel_Writer Bitmap画像の挿入

PEARのSpreadsheet_Excel_WriterでBITMAP画像を挿入する方法をまとめる。

■使用関数

void Worksheet::insertBitmap (integer $row, integer $col, string $bitmap [, integer $x=0 [, integer $y=0 [, integer $scale_x=1 [, integer $scale_y=1]]]])

■使用例

$excel = new Spreadsheet_Excel_Writer();
$excel->send("mybook.xls");
$sheet = $excel->addWorksheet("mysheet");
$sheet->insertBitmap (0, 0, "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/images/image001.bmp");$excel->close();

?>

上記のコードで
ITMAP画像sample001.bmp(C:/Program Files/Apache Group/Apache2/htdocs/images/sample001.bmp)がエクセルファイルmybook.xlsのmysheetシートの1行1列目に挿入される。

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:プログラミング
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [PHP]PEAR
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Spreadsheet_Excel_Writerのインストール

Spreadsheet_Excel_Writer のインストール Windows版 】


①pear.batがあるディレクトリへ移動。以後そのディレクトリを%HOME_DIR%とする。

②pear/OLEをインストールしていない場合はインストールする。

%HOME_DIR% > pear install OLE

③β版のパッケージをインストールできるようにする(Spreadsheet_Excel_Writer はβ版)

%HOME_DIR% > pear config-set preferred_state beta

Spreadsheet_Excel_Writer をインストールする

%HOME_DIR% > pear install Spreadsheet_Excel_Writer


以上でインストールが完了する。

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:プログラミング
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [PHP]PEAR
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PEAR環境構築

レンタルサーバでPEARの環境構築の覚書です。

PHPが利用可能なレンタルサーバの場合PEARのサポートでは下記の状況が考えられると思います。

  • PEARをサポートしていない
  • 一部PEARをサポートしている
  • ほとんどのPEARをサポートしている

レンタルサーバがPEARをサポートしている場合、php.iniでPEARディレクトリをインクルードパスに設定しています。そのためPHPファイルの中からは、PEARディレクトリを基点とするパスを設定すればよくなります。

php.iniの設定(UNIX)

include_path = "○○○/・・・/○○○/includes;○○○/・・・/○○○/PEAR"

PEARディレクトリ

PEARディレクトリ
|----Authディレクトリ----Auth.php
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|----DB.php
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PHPスクリプトファイル

require_once(DB.php);

require_once(Auth/Auth.php)

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:プログラミング
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/09 (月)|
  2. [PHP]PEAR
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯ホームページ 検証ツール

携帯電話の検証をパソコンから行うソフトウェアをまとめています。

Iモード
iモードHTMLシミュレータII
ソフトバンク
ウェブコンテンツビューア
919シミュレータ&エディタ(J-sky用)
EZウェブ
Openwave SDK 3.3.1
Openwave SDK6.2K

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. 2007/07/01 (日)|
  2. [携帯]ホームページ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯電話の日本語入力モードを制御する方法

携帯の入力欄は、デフォルトで日本語入力モードになります。 メールアドレスや電話番号などは半角英数字で入力します。パソコンに比べて入力モードの変更が煩雑な携帯では入力域に合わせて入力モードを適切に設定するとユーザビリティが高まります。

i-mode,ez-web
istyle属性で入力モードを指定します。
全角漢字 ⇒ istyle = 1
半角カナ ⇒ istyle = 2
半角英字 ⇒ istyle = 3
半角数字 ⇒ istyle = 4
vodafone
istyle属性で入力モードを指定します。
全角漢字 ⇒ mode = hiragana
半角カナ ⇒ mode = hankakukana
半角英字 ⇒ istyle = mode = alphabet
半角数字 ⇒ istyle = mode = numeric

同じページで双方に対応させるにはistyle属性とmode属性を併記します。

 スポンサードリンク

  1. ブックマークに追加する
  1. ブログランキングFC2
  1. テーマ:モバイル
  2. ジャンル:コンピュータ
  1. 2007/07/01 (日)|
  2. [携帯]ホームページ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0